カレーライス、おかわりは2杯

60代に突入 ふたり暮らし 目指すのは"らしく" "楽しく" "健やかに"

関税のことからジャパンファーストを思う

ニュースでよく目にするトランプ関税


関税ってなんだ?


それをわかりやすく説明してくれてる動画が↓



【緊急】日本車が売れなくなる…トランプ関税で日本が地獄になる理由をわかりやすく解説します。


日本もそういう意味ではえらいことです。゚(゚´Д`゚)゚。


トランプさんのやってることが正しいのか?間違ってるのか?は素人の私にはわかりません


ですが、やろうとしてることは理解できます


アメリカファースト


自国での雇用確保、自国でモノを作り、買い、食べ、暮らしていくこと


昔はそれが普通だったから…


今はそれが難しい事態となっています


モノを作るには、持ちつ持たれつの状況です


なので、険しいのでは?と思ってしまいます


が…


もし、アメリカが成功したら、すごいと思います



私はその昔、DCブランドにどっぷりハマっていました


DCブランドとは、日本のアパレルメーカーによる高級ファッションブランドのことです


ピンクハウス、メルローズの金子功


BIGIの菊池武夫などなど


働いたお金の全てを服に注いでいた80〜90年代^_^;


DCブランドに身を包め、颯爽としていたっけ…


この頃の服は賃金が安い海外で生産するのでなく、全て国内生産だったと思います


トランプさんのいうジャパンファーストってやつです



その後はファストファッションが現れ、安くていい製品が大量に出回るように


その恩恵、たくさん受けました


DCブランドに費やしていた金額でたくさん買えるのだから…


服好きにはたまりません!


けど、ふと、思ったんです


着たい…と思う服ではないな…と


安さに絆されて、なんとなく買ってしまった服ばかり


もう一度、日本製の服が着たいな…と


持っていたファストファッションの服を全て捨ててました


しかし、ショッピングモールのお店の洋服のタグをめくって確認すると…


ほぼ、中◯製やカン◯ジア製、バング◯デシュ製などなど


日本製を探すのは一苦労です。゚(゚´Д`゚)゚。




今も昔も人件費がかかっている日本製の服は高いです


でも、私自身、日本製の服に身を包むと不思議と自信が持てます


そして、数が少なくなり、Tシャツ以外は買い直すこともなくなりました


今持ってる日本製の服、これからも大事に着ていくつもりです


関税のことは難しい…けど、それぞれの国の人たちも、自国のモノに対しての気持ち、こういう感じなんじゃないのかな?と思います