中古の桐タンスをどうするか?を考えました
GWが終わりました^ ^
私のGWは仕事でした
仕事終わった後、疲れて何もする気がない!!
そんな時は、ぼーとYouTubeを観てました^_^;
DIY関連を観ることが多かったです^ ^
【総集編】1万円のゴミ屋敷をDIYで11か月間。シロアリ、腐った食品、庭はジャングル…。素人でもここまでできる!!
DIYをする人…心から尊敬しますわ
何故なら、私なら、絶対、途中で投げ出すと思うから。゚(゚´Д`゚)゚。
1万円で買った家はゴミ屋敷
まずは、DIYの前にモノとの格闘から始まります
私自身もパートナーの実家、我が家の片付けをいまだにやっているので…
その部分は、とてもとても共感しました^_^;
私たちの親世代は、モノを捨てるのではなく、タンスを買い足し、モノを入れる方を選んできてるようです。゚(゚´Д`゚)゚。
画像と同じように、パートナーの実家でも同じようにたくさんタンスがあります
我が家にも若い頃、リサイクルショップで買った桐のタンスがあります
値段もいまだに覚えていて、たったの500円!!でした^_^;
今の私なら、絶対買わないけど、あの頃の私は値段の安さに釣られて買ってしまったのでしょうね…。゚(゚´Д`゚)゚。
この桐タンス…どうしようか?とずっと思案中でした
ですが、YouTubeの中で言ってた言葉に
「木で作ったタンスは、貴重」
それを聞いて…
「あ〜、なるほど…確かに」と納得してしまいました^_^;
この桐タンスを活かす方向でちょっと考えてみようかな?と思ったGWでした^ ^

