カレーライス、おかわりは2杯

60代に突入 ふたり暮らし 目指すのは"らしく" "楽しく" "健やかに"

相続登記の申請、2度目のチャレンジ。

日が経つのは早いです^_^;


法務局の予約日が来ました。


今回で2回目。


必要な書類を準備して、


いざ、いざ、いざざざぁーー^_^;



パンフレットにあるように令和6年4月1日から相続登記が義務化。


それまでもやらなければならないことだったでしょうが、別に義務ではありませんでした。


そのまま放置しておいてもペナルティを科されることはありませんでした。


しかし、今は違います。



↑のように所有者不明の土地がたくさんあって、把握仕切れない。


それを一気に解決しよう!というのが今回のルール。


放置しておくとどうなるのか?


正当な理由がない場合、結構な金額を支払わなければならないです。


なんで詳しいのかと言いますと…


我が家は相続登記をしないといけない立場なので、あちこちから知識を集めました。



専門家に頼めば、これほどの苦労はいりません。


けど、素人の私でも出来ると知ったので、やってみようと挑戦中です。


パンフにも「自分でやる!」と宣言しています^_^;



で、2回目の結果は…


記入漏れのためダメでしたT^T


くそ!!


我が家の場合、土地と建物を細かく持っています。


それが厄介で、上手くいかないのです。


しかも前回、対面してくれた係の人だったけど、


以前と違うことを言ってるのも、モヤモヤ感が残りました。



ネットで相続登記の申請を体験した人の書き込みを読むと、3回、4回は通らないらしい。


何事も楽しむことです^ ^


気落ちせず、次回の予約を取り、帰路につきました。